昨日、録画をしておいた「家康の甲冑」という番組を見ていた。
「ここに並んだ二領の甲冑…」と言っているのを聞いて、「領?」となった。
調べてみると、鎧は一領、二領と数えるらしい。

鎧を数える「領」の語源を知りたい。 | レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。
ここに書いてあるに、「領」は「えり」と読む字で、一揃いの衣服や鎧・具足など、えり付きのものは領で数えるとある。
大人になってから、もちろん知らなかったことを知ることは何度もあるけれど、意識していないとあまりないようにも思う。
そういうわけで、昨日鎧の数え方を知ったのは結構新鮮だった。
日々学び続けて、できればより多く新鮮な体験をしたい。